① 子どもの学びづくりを図るため、カリキュラムマネジメントに参画する事務職員の実践力・行動力を向上させる。
② 事務長制を活用し、学校事務職員制度の充実・発展に向けた学校事務の未来像を追究する。
③ 各支部、関係諸機関・団体との連携を深め、学校事務及び事務職員の課題解決を図る。
④ 栃事研の行う全ての事業を通して、学校事務や共同学校事務室の質を高め、教育の質の向上に寄与、貢献する。
⑤ 第58回関東地区学校事務研究大会(神奈川大会)分科会提案発表での研究内容の充実を図る。
① 子どもの学びづくりを図るため、カリキュラムマネジメントに参画する事務職員の実践力・行動力を向上させる。
② 事務長制を活用し、学校事務職員制度の充実・発展に向けた学校事務の未来像を追究する。
③ 各支部、関係諸機関・団体との連携を深め、学校事務及び事務職員の課題解決を図る。
④ 栃事研の行う全ての事業を通して、学校事務や共同学校事務室の質を高め、教育の質の向上に寄与、貢献する。
⑤ 第58回関東地区学校事務研究大会(神奈川大会)分科会提案発表での研究内容の充実を図る。
専門部活動の重点
事務局・各専門部間は、相互連携のもと活動していくことが重要です。特に情報を共有しながら、相互理解を深め、協働のもとそれぞれの役割を確認し、活動を進めていただきたいと思います。また、各専門部の活動内容や相互の活動内容等の評価・反省とともに精選と見直しを積極的に行い、よりよい組織となるよう提案していただきたいと思います。
① ビジョン推進部
子どもの学びづくりに参画する、学校事務、事務職員の在り方や学校事務職員の未来像について研究を進めていただきたいと思います。また、「とちぎの研修の体系」に基づき、栃事研の各研修の企画・運営を行うとともに、系統的・継続的な研修が各組織の連携のもと実施されるよう研究・実践を深め、年次別課題を達成するための研修の企画運営を行っていただきたいと思います。
・学校事務職員の未来像に関する研究の推進
・関東地区学校事務研究大会(神奈川大会)のに向けた研究の推進
・「とちぎの研修の体系」に基づく研修会の企画・運営
・栃木県公立小中学校事務研究大会の共同企画運営にあたる。
② 調査部
調査活動は、栃事研が行う事業や活動の根幹となる情報を収集、蓄積していただきます。会員のニーズを把握し、活きた情報を提供するために、引き続き充実した活動に努めていただきたいと思います。
・会員へのタイムリーな情報の収集、提供に努める。
・学校事務の将来予測に関する多様なデータ等の収集と蓄積を行う。
・研究、研修活動を支える様々な情報の収集や提供に努める。
・共同学校事務室に関する情報を収集し、提供する。
・栃木県公立小中学校事務研究大会の共同企画運営にあたる。
④ 事務局
栃事研が、円滑に事業活動を行うには、事務局による事前調整や会務の運営、財務運営が不可欠です。栃事研では、関係諸機関・団体等との連携や会員への周知活動、パブリシティの推進など多様な活動を行い、年々その重要度が増し、仕事が多岐に渡っています。そのような中でも、組織内の連絡調整を行い、活動内容等の評価・反省とともに精選と見直しを積極的に努めていただきたいと思います。
・効果的、効率的な会務運営に努める。
・HPの充実を図り、会員との情報の双方向性の関係を構築する。
・会報について創意工夫に努める。
・「とちぎの学校事務」の内容の充実に努める。
・財政の効果的な執行に努めながら、経費節減についても検討する。
・県教委、校長会、教頭会、事務長会、栃教協など関係諸機関・団体等との連絡調整を図り相互理解、交流の場の設定などにあたる。
・事務職員の研究交流・派遣事業について企画運営を行う。